善は急げ録

良く生きるためのノウハウ共有。

【作業効率化ツール】エクセルシート名を取得!VBAコードも公開

無料でVBAツールを公開するシリーズ。 任意のエクセルシートのシート名をテキスト化する便利ツールを作ったので公開。

シート名を取得したいファイルを選択すると、全シート名が一覧で出力される。 例えば、大規模なエクセルファイルで何十ものシートがあって、それぞれのシート名を把握したい場合でも、このツールを使えば手間なくシート名を取得できる。

ツールダウンロード

さらにVBAコードも公開する。VBAが多少できて、ダウンロードが嫌な人はこちらも参照

Sub ExportSheetNames()
    Dim selectedFilePath As String
    Dim selectedWorkbook As Workbook
    Dim newWorkbook As Workbook
    Dim sheet As Worksheet
    
    ' ファイル選択ダイアログを表示
    selectedFilePath = Application.GetOpenFilename(FileFilter:="Excel Files (*.xls; *.xlsx), *.xls; *.xlsx", Title:="Select Excel File")
    
    ' ユーザーがキャンセルボタンを押した場合は終了
    If selectedFilePath = "False" Then
        Exit Sub
    End If
    
    ' 選択したブックを開く
    Set selectedWorkbook = Workbooks.Open(selectedFilePath)
    
    ' 新しいブックを作成
    Set newWorkbook = Workbooks.Add
    
    Dim i As Long
    i = 1
    
    ' 選択したブックの各シート名を新しいブックに書き出す
    For Each sheet In selectedWorkbook.Sheets
        newWorkbook.Sheets(1).Cells(i, "A") = sheet.Name
        i = i + 1
    Next sheet
    
    ' 選択したブックを閉じる
    selectedWorkbook.Close SaveChanges:=False
    
    
    MsgBox "Sheet names exported successfully.", vbInformation
End Sub

Excel VBAの教科書 [ 古川 順平 ]

価格:2618円
(2024/2/22 16:34時点)
感想(4件)

Excel マクロ&VBA やさしい教科書 [2021/2019/2016/Microsoft 365対応] [ 古川順平 ]

価格:1980円
(2024/2/22 16:35時点)
感想(2件)

【お金の話】所得税や住民税、社会保険はどのように算出されるか

確定申告で毎年、所得やら還付やら、iDeCoやらふるさと納税やらがいくらなのかを考えるが、毎度税金や社会保険といった控除や節税による控除がいつの所得をもとにして、どこの金額に影響を与えているのかわからなくなる。

いろいろ調べても、情報が断片的でとってもわかりにくい。

 

ということで、まとめて表にしてみた。

・税金(所得税と住民税)と社会保険はどの収入をもとに計算されているか。

iDeCoふるさと納税の節税は、いつのための節税になるのか。

といったもやもやを簡潔にまとめたつもり。

 

【給与所得の控除項目の算定基準】

控除項目	算出の基準	"iDeCo・ふるさと納税による 控除の方法" 住民税	前年の年収に対して算定。	翌年納めるものから控除 所得税	"毎月の所得額*に対して、国税庁の「給与所得の源泉徴収税額表」に沿った額が指定される。 *支給額から厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料などの控除額を差し引いた額。"	すでに納めたものから控除(還付) 健康保険	標準報酬月額(4月~6月)に従って9月に金額が確定(標準報酬月額の改定)。翌年8月まで適用。	- 厚生年金		- ※標準報酬月額は、健康保険の傷病手当金、健康保険の出産手当金にも影響する。介護保険の給付は、標準報酬月額の影響を受けない。

 

ちなみに、iDeCoふるさと納税の控除の仕組みは以下の通り:
iDeCoは掛け金全額が所得控除されて(課税所得額が低くなる)、それに伴い所得税・住民税の金額が下がる。

ふるさと納税は、課税所得額によって使える金額がかわる。ので、idecoで課税所得額が下がると、使える金額も下がるので注意。

ふるさと納税は、厳密にいうと節税ではない(税金を前払いしているだけ。ただ、2,000円の負担だけであれやこれやのおいしいものが食べられるのがメリット)。

【かんたんフランス語】フランス語のあいづちを覚える【初級編・使用頻度「高」】

 

フランス語(外国語)をより自然に近く見せる方法として、「あいづち」が有効ということは以前に書いた。

フランス語がまだ慣れないうちは、自分から話すことに苦労すると思うけど、あいづちを打っておけば、フランス人とかは気をよくして勝手に話してくれる(笑)

ぶっちゃけ、あまり聞いていなくてもあいづちさえしていれば何とかなるし、聞き取れた部分に対してだけコメントをすれば会話が立派に成立する。

あいづちをマスターすればネイティブにより近づけるし、フランス語ならではのリアクションで会話に妙味が出て、語学力に深みが増してくる。

 

◆初級編 使用頻度【高】

フランス語のあいづち初級編!

今回は覚えやすくて、かつ頻繁に使うものを集めた。使いやすいのでまず覚えておくとかなり便利な表現です!

 

いいね! ―C'est bien! (super! / cool!) 

括弧内は"C'est"を言わず単語だけで使ったりもする。
"super"と"cool"は割と砕けた感じ。
汎用性が高いだけに、フランス人も返答に困るとよく使ったりする。

例文:

A : Hier j'ai été voir un film.

(昨日映画を見てきたよ。)

B : Cool! C'était bien?

(いいね!良かった?)

 

なるほどね ―(Ah oui,) je vois. 

ネイティブは自分の意見をズバズバ言うので、その返答として結構使う機会が多いと思う。
ただ、日本語の「なるほど」よりも軽く何度も使う感じではなく、本当に納得したときの切り札に使う感じ。

 

そうだよね ―En effet.

相手の言っていることが的を射ていたりとか、何か裏付けがあって納得したときに使う。「もっともだ」みたいな感じ。

例文:

A : J'ai été à Hokkaido hier. Il faisait très froid! J'ai cru mourir!

(昨日北海道に行ってきたけど、すごく寒かったよ!死ぬかと思った!)

B : En effet, j'ai vu à la météo qu'il faisait -10 degrés.

 (そうだよね、天気予報でマイナス10度だったよ。)

 

そっか ―D'accord. / OK.

「分かりました」という表現だけど、あいづちでも使える。ちょっと鼻にかけた感じで言うとネイティブに近い。

例文:

A : Je voulais acheter des pommes au supermarché, mais il n'y en avait pas.

(スーパーでりんごを買いたかったけど、なかったよ)

B : D'accord.
(そっか)

 

あ、そうなの ―Ah oui? / Ah bon?

「なるほど」を軽く使いたいならこっちかな。知らなくてちょっと驚いた時に使う感じ。

例文:

A : En France, les couples s'offrent des cadeaux à la St. Valentin.

(フランスはバレンタインに、カップルがプレゼントを贈りあうんだよ。)

B : Ah oui? Pas uniquement les femmes?

(あ、そうなの?女性だけじゃないんだね。)

 

 

ええ?? ―Quoi??

"quoi"は「何」を意味する単語だけど、「何だって?」と聞き返すのに使うし、「マジで?」みたいな信じられないような時にも使う。日本語の「何」と同じ用途だね。

例文:

A : Je me marrie dans deux semaines.

(2週間後に結婚するんだ。)

B : Quoi?? Je ne savais pas que tu avais une copine.

(ええ??彼女がいたなんて知らなかったよ。)

 

変だね・おかしいよそれ ―C'est bizarre(, ça).

自分は同意できない時に使う。
以下、"C'est ~"の形は、"C'est ~ ça."の形で使われる。他にも"ça ~ , ça"とかも同じ。文頭の"ça"とか"c'est"の"ce"をもう一回いう事で強調する感じで、使いこなせるとこなれたフランス語になる。

例文:

A : J'ai dû éteindre la lumière de la chambre, mais elle était allumée.

(部屋の電気を消したはずなんだけど、点いてたんだ。)

B : C'est bizarre, ça.

(おかしいねそれ。)

 

面白いね ―C'est marrant.

英語の"funny"の面白さに対して使う。「ちょっと変だね(笑)」みたいな感じでも使う。

例文:

A : Au Japon, on mange du KFC à Noël.

(日本ではクリスマスにケンタッキーを食べるんだ。)

B : C'est marrant, ça. On mange de la dinde traditionnellement.

(ちょっとおかしいね(笑)、伝統的には七面鳥を食べるんだけど。)

 

ありえへん・・ ―C'est pas possible.

直訳すると「ありえません」。「そりゃないね」みたいな感じ。「マジかー」みたいなリアクションとしても使う。

文法的に正しくは "Ce n'est pas possible." だけど、口語では"ne"が省略されて、口語ではほぼ100%"C'est pas possible."と言われる。

例文:

A : Je me suis fait volé mon vélo...

(自転車盗まれたんだ。。。)

B : C'est pas possible!

(マジか!)

 

あ~残念だね ―(Ah,) c'est dommage.

かなり使う表現。"Ah(あ~)"をつけると残念な感じが強調されるのは日本語と一緒か。

例文:

A : J'ai raté mon examen...

(試験に落ちたんだ、、)

B : Ah, c'est dommage, ça.

(それは残念だね。)

 

うわうわ~ ―Oh là là.

「オゥララ~」と大げさに発音する。嘘みたいだけどホントによく使う。

例文:

A : Il fait 38 degrés au Japon là.

(日本は今38度あるんだ。)

B : Oh là là, c'est pas possible.

(うわ~大変だね。)

 

 

以上、使用頻度のかなり高いあいづちを集めた。

汎用性が高く、話を能動的に聞いてる感じが出るので、聞き手になってるだけでも会話がだいぶ潤滑になると思う。

これらの意味は日本語の通りで、会話の中に軽く挟んでいくものなので、例文は載せなかった。中級以降のあいづちは使用場面が限定されてくるので、例文も載せたいと思う。

 

【語学】語学力を高めるにはどうするか ―フランス語上級者になったノウハウ

外国語はどうすれば上達するか

 

初めに断っておくと、私の語学センスは一般的な日本人と大差のないレベルだと思う。
英語は中学生レベルだし、フランス語を今のようになるまでもだいぶ苦労した。

 

オランダ人とか、台湾人とか、語学に才能があるといわれる人たちがかなりうらやましいと思ってきたし(実際にこれらの国の人で、何か国語も話せる人たちを何人も知っている)、彼らに比べると、日本人には何か呪いがあるんじゃないか?と思うくらい、私も含めて語学が苦手な人が多いように思う。


そんな私でもフランス語だけは何とか続けていて、フランス人と仕事をしていたこともあるし、お世辞ではあるけど「お前のフランス語すごいな!」とフランス人に言われるまでになった。

そんなにレベルが高いわけじゃないんだけど(笑)、フランス語を10年以上話す中で、語学力を高めるための勉強法とかコツがあると分かったので、それを共有。

体系的に語学を身に着けるというよりは、いかにスピード重視で効率よく習得するかというおすすめメソッドなのであしからず。

もちろん、英語、中国語、韓国語など、どんな外国語にも応用できる!

 

語学勉強NG集

コツの前に、やってはいけないことを書いておく。
やって無駄にはならないんだけど、これらは最短距離ではない。心に刻むべし!

 

【NG1】単語集・文法書

よし、語学をやろう、という人はまず単語集や文法集を買う人が多いと思うんだけど、これは絶対ダメ。

単語や文法はかなりミクロで、一個一個知ってれば体系的な知識になるけど、それをつなぎ合わせて使えるようにするのが大変。

いきなり結論だけど、言語は実戦で学ぶべし!(下に説明書きます)

なぜ語学をやるかと言えば、人とコミュニケーションとるためとか、映画や本を理解できるようにするためだと思う。それなら実践で学ぶべし。

単語や文法はもちろん学ぶべきだけど、優先的ではない。

 

【NG2】語学検定

これもNG。検定の合格が目標の人はいいけど(笑)、「NG1」と同じで実戦向きではない。

資格を持っていれば語学がどれだけできるかの指標や証明にはなるけど。

 

あ、検定の中でも特に「〇研」というのは日本人向けで、世界に通用するわけではないので個人的にはナンセンスだと思ってる。

フランス語なら国際資格のDELFとかTCFとかのがいいんじゃないかな~

 

ちなみに私は何の資格も持っていない。

 

語学はどうすれば上達するか

さて本題。上でも挙げたけど、実戦、実戦、実戦あるのみ。トップダウン法”というやつで、四の五の言わず、とにかく使ってみる事が大事。単語や文法は、使いながら覚えること。細かいところはその後で覚えればいい!

話しているうちに、「あれ、この単語はなんていうんだろう」「この表現はどういえばいいんだろう」というのが出てくるので、そのたびに調べたり、人に聞いたりしながら、それをまた実際に使っていく。

こうした能動的な学習法が、単語集や文法書など、受け身の学習法より何倍も効果的だ!

 

それでは、実際に私が使っていた方法を紹介する。

 

【おすすめ学習方法1】シャドーイング

語学の勉強はシャドーイングが最強だと思っている。シャドーイングとは外国語を聞きながらそれを真似して自分でも発音する学習方法。生の言葉を真似することで、口が外国語を覚える様になる。口に外国語の動きを覚えさせなければ、外国語を話せるようにはならないのだ!

また、生の外国語を聞くのでリスニングの勉強にもなる。意味を調べるので単語や文法の勉強にもなる。

外国人とのコミュニケーションが億劫だったり、まだ実際の会話に自信がない人には特に良いと思う。

初心者はNHKのラジオ「まいにち○○語」シリーズがいいと思う。ウェブサイトでは音声とテキストが掲載されていて、定期的に更新されていくので、無料で学習ができる(貧しい学生時代にはありがたかった!)。テキストも毎月発売されているので、ガッツリやりたい人にはおすすめ。

最近はYouTubeポッドキャストでも良いと思う。ポッドキャストは、親切にもスクリプトつきのコンテンツもあるみたいね。

 

【おすすめ学習方法2】言語交換(ランゲージエクスチェンジ)

日本人が外国人に勝るもの、それは日本語!この武器を利用しない手はない。

日本語を教える替わりに、外国語を教えてもらうという、生の外国語に実際に触れられて、友達もできて、お金もかからない最強の学習法だと思っている。

 

語学学校に通えばいいのかもしれないけど、個人的には割高な気がして好きではない(語学学校の人、ごめんなさいm(__)m)

語学は時間かお金をかければ上達する、なんていうけど、お金をかけないに越したことはない(笑)

 

唯一の欠点は、日本語を教えなければならないから、レッスンよりも時間がかかることかな。でもそれも異文化交流と考えれば、言語交流の魅力の一つではある。

 

また、特に初心者にお勧めしたいのが、言語交換アプリ。

メジャーなところだと「Tandem」と「HelloTalk」がある。アプリの紹介はまたいずれ。

いい所は、ネイティブとチャットでやり取りができること。単語や表現が分からなくても、調べて理解したり、作文できる時間が持てるのが助かる。

特に初心者で、発音や会話がおぼつかない間はチャットで生の言語に触れられるのでかなり役に立つと思う。

 

【おすすめ学習方法2’】オンラインレッスン

ここまで書いてだいぶベタだけど、最近になって「オンラインレッスンってありじゃね?」と思うようになってきた。

上にも書いたように、語学学校は毎週行くのが大変だし、グループレッスンにされることもあるし、割に合わねーな―と思っていたけど、最近はオンラインレッスンがだいぶ安くなったのね。DMM英会話とか、「月額6,480円でレッスンが24時間受け放題!」と謳うネイティブキャンプ とか、レアジョブとか、金銭的に余裕がある人ならアリだと思う。便利な時代になったものだ。俺もやろうかな。。

 

【おすすめ学習方法3】恋人を作る

否が応でも覚えてしまうので、これが一番手っ取り早い。「語学は下心」ともいうけど、話すモチベーションが最もあがって、最もナチュラルに言語を覚える方法じゃないだろうか。実を言うと、私も大部分をこれで覚えた口である。

話をしなければならない強制力は、外国人の友人を作るのも同じだけど、年がら年中一緒にいるわけにはいかないし、間が持たない時もある。その点恋人ならいつも一緒にいるのが自然だし、沈黙もまた重要な二人の時間でもある。間が持たなければ見つめあって微笑んだり、手をつないだりすれば良いのだ!

既婚者にはおすすめしない。

 

【番外編】外国語を話す時の裏技 ~よりネイティブに近づくための近道~

冒頭で話したけど、私のフランス語はすごい!フランス人みたい!とフランス人に言われることがあるが、別に、ホントに、全く大したことは無い。

思うに、外国語がうまく見えようにするコツがあって、私はそれを習得しただけなのだ。

 

【裏技1】発音をよりネイティブに近づける

これは当たり前だけど、やはり発音がいいとだいぶネイティブに近づくことができる。

発音を鍛えるには、上で挙げたように、外国語を反唱するシャドーイングが最も効果的だと思う。なんせ生の発音に触れて真似をするわけだし、一人学習だから無駄がない。

ただ、発音ばっかりは反復練習が必要で、口に言葉の動きを覚えさせるしかない。

 

【裏技2】あいづちや慣用句を覚える

欧米圏は特にそうだと思っているけれど、ぶっちゃけて言うと相手の話を聞いていなくても会話は成立する(笑) 特に初心者のうちは自分の話を続けるのはつらいかもしれない。それでも質問や、あいづちを打っていれば、相手は気をよくして話しまくってくれるのだ!

例えば英語だと、"Really?"とか、"I see."とか、"Ah hah." とかだろうか。フランス語だと、"Carrément(まったくだ)"とか"C'est dommage(残念だ)"とか"Ah bon?(そうなの?)"とか、どの言語にも特有のあいづちの打ち方があって、一度あいづちに絞って勉強してみるのがいいと思う。

初めのうちは会話を成り立たせるのに役立つし、ある程度ランクアップしてくると、あいづちの使い方にも慣れてきて、語学力に深みが出てくる。

hanyou2.hatenablog.com

 

受験勉強でも何でもそうだけど、結局は自分で何かアクションを起こさなければ何かを得ることは難しい。無理する必要はないけれど、多少の努力はある程度必要だと思う。

語学留学や語学学校は無駄にはならないけど、お金を払うと「やった気」になるだけで、効果があるかは別のお話。

大事なのは“機会”ではなく、“意志”なのだ。

 

語学というのは永遠に完璧にならないもので、勉強したての頃は今の私程の語学力がある人を見ては「こんなに話せるなら完璧じゃん」とか思っていたけど、今でさえネイティブに比べると半分以下の語学力であるように感じる。

今普通にフランス語を話せているのは、10年以上も話している(“勉強”という程のことはしていない)ことの賜なのだけど、語学力を身につけることは一朝一夕に行かず、日々進歩している実感は得にくい。

挫折することもあるかもしれないけど、一時期は辞めて、また気が向いたときに再度初めてもいいと思う。何事も無理なく、自然体の中でやっていくことが大事!

 

【お金の話】NISA・つみたてNISA・iDeCoはどれからはじめればいい?~初心者向けにざっくり説明!

 

最近はコロナ禍の巣ごもり効果で、投資を始めた人、投資に興味を持ち始めた人も多いと思う。私もその一人だ。

 

そこでよく耳にするのは、タイトルにもある通りの3つ(NISA(ニーサ、一般NISAとも)/ つみたてNISA(積立NISA、つみたてニーサ)/ iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金))。

 

3つあるのはいいけど、どれを始めたら良いのかわからない人も多いと思う。ネットにはそれぞれの説明が載っていたりするけど、「結局自分はどうしたらいいの?」となるだろうなーと思う説明が多い。

ここでは、NISA / つみたてNISA / iDeCoについてはものすごーく、ざっくーりとした説明に留めて、「結局どれを選んだらいいの?」を解決できるようにしたい。

 

iDeCoとは

NISAとは / つみたてNISAとは

 

ダイジェスト

かなり簡単に・わかりやすくいうと以下の通り:

  • 私が考える優先度は「iDeCo ≧ つみたてNISA > NISA」
  • つみたてNISA、iDeCoは月々定額で積立。NISAは随時投資できる。
  • NISAかつみたてNISAかは選択制で、どっちかしかできない。
  • iDeCoは投資額によって税金控除されるから節税になるけど、60歳とかまで引出せないから、年金みたいなもの(iDeCoは、国が年金払えるかわからんから、減税してあげるから自分で資産作っといてねって言う国のメッセージ)。
  • 節税になるし、年金ももらえるかわからんから、まずはiDeCoをやるべきだと思う
  • iDeCoの次はつみたてNISAかな。学資保険みたいなイメージ。毎月決めた金額が勝手に投資される。NISAもそうだけど、普通の投資と違って利益に税金がかからない。
  • NISAは(ジュニアNISAも)とりあえず今のとこ必要ないかな。貯蓄があれば考えてもいい。

 

NISAは「投資をしっかりやりたい人向け」⇒ 優先度低

NISA

誤解を恐れずに言う。NISAはとりあえず後回しでいい。

つみたてNISAやiDeCoに比べて初心者向けの「分散投資」に向いていなくて、投資の形はよりフレキシブル。「投資をしっかりやりたい人向け」と思っていいと思う。

よって、そもそも「3つのうちどれからはじめればいい?」と悩んでいるような人は無視して良い。投資や株のこと(株・投資信託とはどんなものか、分散投資のメリット・デメリット)が少しわかってからやるものだと思う。

ただ、NISAかつみたてNISAは一人につきどちらかしか選べないことに注意。基本はつみたてNISAで問題ないと思うけど、あとでどうしてもNISAがやりたくなった人は配偶者にNISAをやってもらうなどの技が可能。

(NISA / つみたてNISAは年に一回だけ切り替えることが可能)

 

iDeCoは年金みたいなもの ⇒ まずはiDeCoをやるべき?

一言でいえば、iDeCoは毎月積み立てる投資信託。加えて、利益に税金がかからないし、掛け金に従って税金が控除(減税)されるというメリットがある。NISAやつみたてNISAでは減税は無い。

逆に、基本的に老後まで引き出せないことがデメリット。老後の資金と割り切って月々無理のない金額を積み立てていけばいいと思う。

逆に60歳に近かったり、元本割れが怖い人は、元本保証型の商品などで元本を確保しながら、減税のメリットを受けるという使い方がおすすめ。

ただし!受け取り方によっては税金がかかる場合もあるので注意。えいやで始めてしまってもいいけど、この点も知っておく必要がある。

https://www.ideco-koushiki.jp/join/index.html#provision

 

つみたてNISAは利益に税金がかからない積み立て投信 ⇒ これもおすすめ

つみたてNISAも、iDeCoと同じで毎月積み立てる投資信託。減税は無いけど、利益に税金がかからないのがメリット。iDeCoのように老後まで引き出せないという事はないので、より気軽な感じ。

投資信託という手堅い資産運用を、非課税で運用できるのは嬉しい。

iDeCoとつみたてNISAを両方やるのが理想だと思うけど、「iDeCoは老後まで引き出せないのがイヤ!」「両方にお金をかける余裕がない!」という人は、iDeCoをやらずにまずはつみたてNISAを始めてみるのがいいと思う。

 

おすすめの証券会社

よく書かれていることだけど、楽天SBI証券手数料が安くてオススメ。

違いがよくわからん人とか、楽天経済圏の人とかは楽天で良い気がする。。日経新聞とかが無料で読める「日経テレコン」も使えるのも魅力(楽天の回し者ではない、むしろ楽天経済圏から逃れたい人ではあるけれど(笑))
SBIはUIがちょっとわかりづらいけど、選べる商品は楽天証券に比べて多いイメージ。今後投資を学んでいきたい人はSBIもいいとは思う。単元未満株(S株)という、一株から株を買える仕組みもあるのも魅力(現在楽天証券では1株だけ株を買うことはできない)。

他の、営業がついているような証券会社は、申し訳ないけど個人的にお勧めできない。いつか書く予定だけど、「基本的に営業は自分に都合の商品しか売らない」から。もちろんそうでない営業もいると思うけど、、普通は自分が売って儲かる商品を売ろうとするよね。。営業がついてる分人件費がかかっているはずだし。

 

というわけで、iDeCoかつみたてNISAを始めてみよう。
iDeCoは老後まで引き出せないし、給付の時に税金がなるべくかからないように考えるめんどさもある。

「とりあえずなんか始めたい!」という人は、まずはつみたてNISAで良いのかもしれない。

 

【レビュー】取り付け不要!ETC車載器【バイク用品】

 

バイク・オートバイのETC車載器、2021年の関東の助成金は終わってしまったし、次回の助成金を待つか、つけてしまうか、はたまたネットで売られている取り付け不要なものを買うか。。。

相当悩んだ末に、結局取り付け不要の車載器を購入し、費用を抑えることに。

バッテリーや電池で作動する、持ち運びができるタイプのもので、ネットでよく販売者自身が自作・セットアップしたものを出品している。

(どうやら中古のETCを買って、DIYで仕上げているらしい)

 

結果、買ってよかったと思えたのでレビューする。

 

購入まで・バッテリーについて

私は、某オークションサイトで7,000円ほどで販売されていたものを購入。出品者も相当数取引があるようなので、信頼できると判断。

いろいろ調べたけど、バイク用のものは無くて、軽自動車登録の車載器しか売っていないみたい。まあ、通常は軽も二輪も同一料金だし。。

単三電池を入れるタイプのものを作っている人もいるようだけど、こちらはUSB式で、モバイルバッテリーなどから電源を共有できるタイプ。
電池式は電池が10本近く必要なようで、電池の購入費用がかさむし現実的ではないと判断。環境にも悪いし。

繰り返し充電できる「USB+モバイルバッテリー式」で大正解だと思った(なぜか電池式で作ってる人多いんだよね)。

バイク オートバイ ETC 車載器 持ち運び 電池 バッテリー

バイク用バッテリー式ポータブルETC車載器



 

モバイルバッテリーはこういうシンプルなものでいいと思う。


 

 

ETCカードを車載器に入れ、バッテリーをUSBでつないでみると、、、「ETCカードが挿入されています」とお馴染みの女性の声が聞こえてきた。ホンマに大丈夫かこれ。。。

人によっては料金所付近で車載器のON/OFFができたらいいのかもしれない。でも料金所の前で停まったりするのが面倒なのと、そもそもそんなに電気使わないんじゃね?と思い、私は電源つけっぱなしでポケットに入れた。

スピーカーのケーブル、電源コードでちょっとかさ張る感じ。スピーカーはぶっこ抜いてもいいのかな、、ウエストポーチなどにいれてもいいかもしれない。

 

料金所を通ってみる

ホントに使えるか試すためには、料金所を通ってみるしかない。

バイクの早速ポケットに入れて、怖いので「一般車/ETC」のゲートに突入すると・・・

 

開いた!!

 

問題なくETCが通った。そのまま高速を1時間強ほど走って、出口の料金所を通ると・・・

 

開いた!!

 

しかも電光掲示板を見ると、ちゃんと「軽・二輪」で認識されているではないか。

 

まとめ

バッテリー式のETC車載器、オススメ。まとめると以下のメリットがあると思う。

● 工事費用がかからなくて、安上がり。

● ポータブルのETCなので、別のバイクに乗っても使える。

● バイクにつけっぱなしにしないので、盗まれる心配もないのもでかい。

 

ETC車載器購入にあたり認識しておきたい点

●2022年問題:古い機器だと2022年に使えなくなるものもあるみたい。ごく一部の様だけど。だいたい「2022年12月1日以降も使えます!」と商品に書いてある。

●2030年問題:2022年問題と同様に、セキュリティ規格の違いから、2030年以降は使えなくなる機器もある、という問題。2030年までには購入代の基はとれてるんじゃね?(謎理論)と思い、あまり気に留めなかった。

●ETC2.0:カーナビと連動して交通情報が得られるのがメリットらしいけど、私には不要かな。他にも圏央道の割引もあるとか。結局、私が買ったものはETC2.0ではない。ちゃんとした出品者からバッテリー式の車載器が欲しい、というのが優先だったので。

 

自作ETC自主運用ETCの利用は、自己判断でね!「使えなくはない」と言っておきたい。

【穴場観光:埼玉】嵐山渓谷⇒花和楽の湯(小川町)【紅葉ツーリング】

 

嵐山渓谷

ひたすらマイナー(?)なスポットを攻める旅。

紅葉を見に埼玉県は嵐山渓谷(らんざんけいこく)へ行ってきた。

goo.gl

 

2021年11月下旬。下調べした紅葉情報では紅葉し始めとのことだったけど、行ってみたらその通りだった。

ただ、色づいているところが多かったので、十分見頃と言えると思う。だいぶ楽しめた。

 

ナビに入れて行くべきは、大きく2か所かも。嵐山渓谷バーベキュー場か、嵐山渓谷観光駐車場。

goo.gl

goo.gl

 

嵐山渓谷バーベキュー場の方は有料(自動車500円、バイク200円(!))、嵐山渓谷観光駐車場は無料だった。

2箇所間は歩いて行けそうな距離。小ぢんまりした観光地で、数時間あれば歩いて堪能できるかな。

今回は前者目掛けて。少しだけど、お金を少し地元に落としていこう。

 

ちなみにバーベキュー場は駐車場から直通でアクセスもバッチリ。河原で自由にできる感じで解放感あったので、今度はバーベキューをしに来たいな。

すぐ隣の嵐山渓谷月川荘キャンプ場も気になる。

 

9時半ごろ:到着

埼玉県道173号ときがわ熊谷線から入る。それまでは街道だったのに、急に山道になった。わくわく。

嵐山渓谷バーベキュー場の駐車場着。人、車の入りはまばらな感じ。

 

f:id:zenwaisoge:20211123164453j:plain

駐車場を降りてすぐの河原からハイキングしていく。

 

f:id:zenwaisoge:20211123164539j:plain

嵐山渓谷の飛び石。絵になるなぁ。うまい具合に紅葉が水面に反射してくれてる。

 

f:id:zenwaisoge:20211123164644j:plain

f:id:zenwaisoge:20211123165104j:plain

塩沢冠水橋(しおさわかんすいきょう)

 

f:id:zenwaisoge:20211123164410j:plain

一面のススキ畑に遭遇!ススキの中を歩けるところ、なかなかないんじゃないかな~

 

11時半ごろ:嵐山渓谷を出発

駐車場がいっぱいになってきていた。早めに来ておいてよかった(ホッ

紅葉祭りなる催しも駐車場でやっていたけど、時間が無かったので寄らずに出発してしまいました。

嵐山渓谷は、京都の嵐山に似ていることから付けられたとのこと。確かに似ているかもな。

 

花和楽の湯

嵐山渓谷から15分ほどの、有機農業で有名な小川町にある温泉に向かう。

花和楽の湯(かわらのゆ)。結論から言うと、超おすすめ。

 

www.kawaranoyu.jp

 

「タオルセット・館内着付き」プランで1,100円(安い!!)

露天風呂は大浴場より広く、種類も多くて楽しい。サウナに入って、昼食に向けてととのえる。

 

f:id:zenwaisoge:20211123171200j:plain

館内はかなり広くて、半屋外のスペースを回遊すると、暖炉があるスペースで音楽を聴きながらゆったりしたり、足湯専用スペースでのんびりしたり、ソファでくつろいだり、、客数はそこそこ多かったと思うけど、窮屈な感じは全くしなかった。

これで1,100円でホントにいいの??という感じ。

隣はホテルになっていて、宿泊もできるみたい。館内は清潔感あふれてるし、これはリピートしたい。。

おがわ温泉「花和楽の湯」 カワラホテル

 

13時頃:昼食

館内のレストラン(食事処)で待たずに昼食。

名物という「かわら焼き膳(1,800円)」を注文。バーベキューの香りをかぎながら嵐山渓谷を後にした鬱憤を晴らしてくれよ!!

 

f:id:zenwaisoge:20211123171939j:plain

料理が来てびっくりした。写真より肉の量が多いじゃないか。。

国産和牛と、土地のブランド豚の両方を味わえるのも嬉しい。

 

f:id:zenwaisoge:20211123171958j:plain

鉄の瓦の上で肉と野菜を焼いていく粋なスタイル。大満足だった。

 

15時頃:帰路に就く

嵐山渓谷周辺はちょっとこじんまりしていて、紅葉ツーリングがちょっと物足りないのと、帰るのが名残惜しくて、帰り際にもう一度寄っていく。

今度は嵐山渓谷観光駐車場。嵐山岩畳を眺めて帰路に就く。

 

嵐山渓谷、花和楽の湯、ここ最近でも大満足の旅でした。

また来たいな。